お問い合わせ

PEOPLE

INTERVIEW ー TOMOKO MARUYAMA

入社して一番印象に残ったことは何ですか?

社員同士の会話が多いことです。業務中の会話だけでなく、会議を定期的に行い、社員の言葉を発信する場として活用しています。最初に所属した部署では、業務内容が異なるメンバーが集まり、話し合う機会がありました。専門部署だけでなく、他部署からの意見やアイデアを取り入れていることが印象的でした。会議を定期的に行うことで、自分自身の発信するスキルを身につけられたと感じています。

一日の業務内容について教えてください。

社内のヘルプデスク業務、システム環境のメンテナンスのほか、プログラム作成やwebページの作成等を行います。その日によってメインの業務内容は変わりますが、製造に関わる部署とは異なり、表には見えない部分での業務が多いです。問題が発生した場合には即座に対応を求められることがあります。その度に新しい知識を吸収し、自分自身のスキルアップにも役立っています。解決策が見つからないときには、焦りや緊張でうまく対処できないときもありますが、上司や周りの人に助けられて解決しています。

あなたがあけぼの印刷社に入社し最も身についた「伝える」スキルは何ですか?

言葉の選び方、表現の仕方です。システムに関する業務は専門用語が多く、一般的には伝わりにくい用語が多々あります。
何か問題が発生した時に説明を求められることがあるのですが、専門用語は使わずに例えを用いて表現します。相手にも伝わり、理解してもらうことで、再発の防止に繋がっていると思います。易しい表現をすることで、システム業務に対する抵抗感をなくすのに役立っていると思います。

今後の目標は何ですか?

スムーズで効率的に業務が進むような、会社に合ったシステム環境作りを目指しています。社員が特に意識せずに、便利になった、仕事が早くなったという状況を作ることが理想です。今はまだ、新しい仕組みを導入するとうまく回らなかったり、使いこなせなかったりといった状況が発生し、導入効果を即座に感じられないことがあります。目標達成のためには、知識の習得や技術力の向上のほか、社員の困りごとに耳を傾けて、問題点の本質を見出すことが必要だと思っています。

PEOPLE
先輩インタビュー

製造部工務課 / 2012年度入社

目標達成のためには問題点の本質を見出すことが必要だと思っています。
丸山 智子
インタビューを読む

執行役員 / 1995年度入社

一番大切なのは、その作業やその思考の先にある
目標やゴールを見失わない事だと思います。
倉原 秀基
インタビューを読む

営業部第二課 課長代理 / 2007年度入社

企業の顔である営業は、日頃の小さな積み重ねが
お客様の信頼につながります。
小野寺 和之
インタビューを読む

製造部制作課第二制作グループ / 2017年度入社

普段目にしているものを作れる、
携われるというところに強く惹かれました。
海老根 つくし
インタビューを読む

製造部工務課 / 2012年度入社

目標達成のためには問題点の本質を見出すことが必要だと思っています。
丸山 智子
インタビューを読む

執行役員 / 1995年度入社

一番大切なのは、その作業やその思考の先にある
目標やゴールを見失わない事だと思います。
倉原 秀基
インタビューを読む

営業部第二課 課長代理 / 2007年度入社

企業の顔である営業は、日頃の小さな積み重ねが
お客様の信頼につながります。
小野寺 和之
インタビューを読む

製造部制作課第二制作グループ / 2017年度入社

普段目にしているものを作れる、
携われるというところに強く惹かれました。
海老根 つくし
インタビューを読む